学び
スコアから何を学ぶか
演奏者それぞれが取り組まなければならないこと
管弦はミニスコアが世に流通しているが
吹奏は最近でこそスタディスコアとして
レンタル譜には別売で用意されているが
基本的には別売で入手することはできない
かといってやらなくてよいことではない
スコアは設計図、コンテと同じだ
パート譜から得られるものは全くとは言わないが
ないに等しい
中学生のバンドでも
スコアを全員が持っているバンドはある
しっかりした学校だと
本当に関心するくらいスコアを読めている
しかし大人はどうだろう
どうしてこのアーティキュレーションは
このようになっているのか
和声進行がこのような流れになっているのか
すべての答えはスコアにある
それが理解できて演奏できると
格別に音楽の楽しさが爆増するのだが
これはもう「やれ!」と言ってするものでもなく
そうしてスコアを持っても
習得できることはない
自らが学ぼうとする大いなる好奇心がないのだから
●熊野吹奏楽団 http://www.kumasui.com
●楽員ブログ https://kumasuiblog.hateblo.jp
●くますいX(旧Twitter) https://x.com/KumanoSB
●音楽監督X(旧Twitter) https://x.com/naganosandesu
●くますいinstagram https://www.instagram.com/kumasui/
●くますいFacebook https://www.facebook.com/kumanoSB
0コメント